宮崎駿の「力」

 子どもが釘付けになる。

 自分の心の内で「視聴率」という判断基準がある。

 その人の気持ち・自分の気持ちがどれだけ指向性を持って対象を向いているか、という指標だ。

 100パーセントに近い。

 特に新しい作品は。

 宮崎駿さんのアニメである。

 
 アニメはどれも同じだ。

 実写ではない、という点で。

 
 実写では、一つ一つのモノについての説明がいらない。

 見たモノは見たままである。

 人工物なら、どこで作られたのか。

 自然のモノなら、どこなのか。

 見るだけで大体理解できる。

 「撮れた」だけで、その「モノ」はこの世に存在しており、その存在を疑うことはないのだ。

 
 しかし、アニメは違う。

 映る「モノ」は、全てつくりものだ。

 実物に習うならそっくりにしなくてはならない。

 現実にないモノなら、「これは、こういうものです」という言い方に拠らずに作品の中で説明しなくて

はならない。限られた時間で。

 一つ一つの「モノ」の「リアリティ」がその作品の世界を決める。

 その「世界」がある、と思わせただけで、アニメとしての作品の目的の一つは「達成」といっていい。

 その「世界」への配慮が、作品の深部まで及んでいた場合、「名作」になる可能性がある。

 
 限りなく現実に近い作品もある。

 服装、習慣といった文化的な設定が既存のものを主にしていれば、後は話の中身が問題だ。

 ただ、世界観の「リアリティ」の問題はクリアしているから、「つくりやすい」と思う。

 意外に作品の「世界」に影響するのが力学的法則や産業の発達的側面だ。

 「かぎ」といっていい。

 うちの子どもが日曜日好んで見るアニメを見ていると、人間が「超自然的パワー」を発動(笑)するも

のが多い。なぜ大人が、主な視聴者にならないかというと、「面白さ」云々ではなく、その「超自然」に

「リアリティ」を感じないからだ。 

 「これはあり得ない」と感じると、とたんにつまらなくなる。

 話自体は良くできていると思ってもだ。

 車・飛行機などの乗り物についても、「進化」の過程で「ありそう」と思うものであればいいのだが、

「これは無理してるな」と思うモノが出てくると、興ざめしてしまう。

 想像力の豊かな子どもの感性に助けられてる(番組の存続が)なぁ、と思うのである。


 宮崎さんが最も踏み込んだ作品作りをしたのが「ナウシカ」だと思う。

 舞台自体は全くの空想ではなく、現代から○年先、という設定がある。

 前述の「リアリティ」の要件をことごとく満たしている作品だ。

 「時間」の流れを感じる作品である。

 10年前の「風の谷」。

 10年後の「風の谷」が何となく想像できてしまう。

 「漫画本」の方がよりすごいのだが。


 いい作品はいい。

 子どもが釘付けになるのも納得だ。

 私もそうだった。